【授業のテーマと達成目標】
1. 一般利用者としての必要最低限な情報セキュリティ知識を身につけてもらう。
2. ネットワークにおける各種の危険性と脅威を理解のうえ,基本的な対策を習得する。
3. 情報セキュリティ関連の法律に関する基本知識を勉強する。
【授業概要】
情報の盗聴,侵入,破壊とマルウェア・ウィルス感染などの様々な脅威から身を守るための基本知識,基本対策について講義する。インターネットの情報を活用して問題を解決する能力の養成も重視する。
【授業計画】
第1回 インターネットとその危険性
第2回 情報セキュリティの定義:機密性,完全性,可用性とその他の特性
第3回 盗聴の脅威とその対策,暗号化技術の基本知識
第4回 侵入・なりすましの脅威と対策
第5回 改ざん・破壊の脅威と対策
第6回 マルウェア・ウィルスの脅威:基本知識,感染兆候と経路
第7回 マルウェア・ウィルス感染防止と駆除対策
第8回 情報セキュリティ関連法律のしくみと著作権法
第9回 知的財産権と特許法・商標法,個人情報保護法
第10回 コンピュータ犯罪防止法,不正アクセス禁止法と不当競争防止法
第11回 クラウドサービスとセキュリティ
第12回 SNS上のプライバシーとセキュリティ問題
第13回 スマートフォンのセキュリティ
第14回 情報セキュリティの最新話題
第15回 総合演習とレポート
【実務経験および授業の内容】
担当教員は様々な中小企業において業務情報システムの開発とWebサーバーの設置・運営を担当し,これらの実務経験を生かして,実用性を重視し授業内容を選定のうえ講義を担当する。
【時間外学習】
毎回の授業で取り上げられるテーマについて,インターネットから関連の情報を調べたうえ,自分の見方・考え方を整理すること。また,専門用語が多いため,授業中にわからなかった語句の意味を調べること。
【テキスト】
必要に応じてプリントを配布する。
【受講生へのメッセージ】
教員の説明を聞きながらインターネット上の関連情報を収集し課題を完成してもらうように授業を進める。難しい専門用語を避けて,より実用的・よりわかり易い授業になるよう工夫していきたい。
【評価方法】
毎回授業に提出された課題の答え(60点)とレポートの内容(40点)によって評価する。
平日課題提出状況の確認:
平日課題答えの提出状況は「資料配布フォルダ」に置いてあります。確認してください。10回以上答えを提出しなければ単位を取得できません。
第12回授業(1月6日)
授業内容:SNSとセキュリティ
- SNSの概要
- SNSのプライバシーとセキュリティ問題
- SNSのセキュリティ対策
- 女性が知っておくべきSNSを使った詐欺の種類と手口
参考サイト:
- 総務省「国民のための情報セキュリティサイト」
- SNSの安全な歩き方~セキュリティとプライバシーの課題と対策
- 日本・世界のSNSユーザー数まとめ
- SNS利用者数と各媒体の特徴まとめ
- 今すぐ設定の見直しを!SNSからの情報漏えいを防ぐ7つのチェックポイント
- SNSのセキュリティで考慮すべき事項とは?リスクの内容と対策を解説
- 担当者必見!企業がSNS活用時にとるべき8つのセキュリティ対策を紹介
- SNSをきっかけとした消費者トラブルにご注意!
- SNSによる個人情報流出の事例を紹介|企業のリスクや有効な対策も解説
- SNSによる企業の情報漏洩の原因とは?事例や5つの対策方法も詳しく解説
- セコム株式会社「女性の『安全・安心』に関する意識調査」
- ゆりか先生のセキュリティひとくち講座
- 写真投稿から個人情報が漏れる危険性
- SNSで起こさない!セキュリティトラブル ~とっても怖い情報漏洩とは~
- ファイル共有ソフトとは?違法アップロードや情報漏洩にも注意!
課題 このリンクをクリックしてください。
第11回授業(12月23日)
授業内容:クラウドサービス関連のセキュリティ
- クラウドサービス
- クラウドサービスのセキュリティ
- 具体的クラウドサービスとセキュリティ対策
参考サイト:
- 総務省「国民のための情報セキュリティサイト」
- クラウドサービスにおける情報漏えい事例5選!原因と対策まで徹底解説
- 増加するクラウドの情報漏洩被害!セキュリティ設定の注意点を解説
- 電子メールの利用マナーとセキュリティ対策
- メールの「CC」・「BCC」って何ですか?
- おすすめのフリーメール比較一覧
- フリーメールにはどんな危険性があるの?
- 翻訳サイトおすすめ9選を徹底比較!
- 翻訳サイトおすすめ比較17選!無料のサービス・アプリも
- 正確に英語翻訳するおすすめサイト25選!
- クラウドストレージ比較
- 【厳選22選】もう迷わない!おすすめのオンラインストレージを徹底比較
- 「Googleドライブ」のセキュリティを高める5つの方法
- スマートフォンセキュリティ
課題 このリンクをクリックしてください。
第10回授業(12月16日)
授業内容:インターネットをめぐる法律のしくみ(3)
- サイバー犯罪法
- 不正アクセス禁止法
- 不正競争防止法改正
参考サイト:
課題 このリンクをクリックしてください。
第9回授業(12月9日)
授業内容:インターネットをめぐる法律のしくみ(2)
- 知的財産権の基本
- 特許,実用新案,意匠権
- 商標権
- ソフトウェアの保護
参考サイト:
- 特許電子図書館
- 特許庁
- 知的財産(METI/経済産業省)
- 不正競争防止法(METI/経済産業省)
- BSA (ザ・ソフトウェア・アライアンス)
- 発明学会
- 今知的財産事務所:特許・実用新案を取れるもの
- 米国における医薬品分野での競争法の執行状況
課題 このリンクをクリックしてください。
第8回授業(12月2日)
授業内容:インターネットをめぐる法律のしくみ(1)
- インターネット関連の法律の概観
- 著作権法
参考サイト:
- 警視庁サイバーセキュリティインフォメーション
- 情報処理推進機構
- 文化庁・著作権
- 公益社団法人著作権情報センター
- みんなのための著作権教室
- 今後施行予定の令和2年著作権法改正で著作権法はどう変わるか
- 著作権侵害事件
- 名誉毀損とは?ネット上の誹謗中傷を訴えるのに必要な3要件を解説
- 内部通報・内部告発で裁判になった事例5選
- ブラック企業を通報する3つの手順と会社にバレないための簡単な対策
- 法人でも名誉毀損は認められる! 中傷被害を最小限に抑える方法
- マンガでわかる「知的財産」
- 総務省所管法令等:ICT社会構築
課題 このリンクをクリックしてください。
第7回授業(11月25日)
授業内容:マルウェア・ウィルス感染防止と駆除対策
- 最近の流行ウィルスーEmotet
- ウイルス対策ソフト
- メールの添付ファイルの取り扱い
- 感染防止と復旧対策
- フィッシングクイズ
参考サイト:
- マルウェア「Emotet(エモテット)」の脅威を分かりやすく解説
- マルウェアEmotetの感染再拡大に関する注意喚起
- マルウェア【Emotet(エモテット)】とは?脅威や手口・対策まで解説
- IPA情報処理推進機構セキュリティセンター(ウイルスの統計資料が豊富)
- サイバーセキュリティ情報局
- 警視庁:サイバーセキュリティインフォメーション
- セキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)の比較 – THE比較
- 無料(フリー)セキュリティソフトの比較表
- ウイルス対策ソフト比較・一覧表
- 無料セキュリティソフトの比較
- 総務省「国民のための情報セキュリティサイト」
- フィッシング対策協議会
課題 このリンクをクリックしてください。
第6回授業(11月18日)
授業内容:マルウェア・ウィルスの脅威
- ウイルスとマルウェア
- ウイルス感染の被害状況
- マルウェアの感染兆候と経路
- マルウェアの種類
参考サイト:
- 総務省:国民のための情報セキュリティサイト
- マルウェアとは?感染経路・症状・感染させないための対策方法
- マルウェアの対策方法とは?感染前後の対処法を詳しく紹介!
- マルウェアとは?ウイルスとの違い、感染経路や対策方法について解説
- IPA情報処理推進機構セキュリティセンター
- 国民のためのサイバーセキュリティサイト:マルウェア(ウイルス等)とは?
- マルウェアに感染した際の症状を知っておこう
- スマホがウイルスに感染してるかチェック!
- スマホがウイルス感染?!すぐに確認すべき症状と駆除方法
- 標的型攻撃とは?仕組みと手口、対策方法や被害事例を解説
- 標的型メール攻撃とは?その特徴と対策を徹底解説
- Norton・スマートフォンセキュリティ
- マルウェア「Emotet(エモテット)」の脅威を分かりやすく解説
- マルウェアEmotetの感染再拡大に関する注意喚起
- マルウェア【Emotet(エモテット)】とは?脅威や手口・対策まで解説
- セキュリティ用語事典
課題 このリンクをクリックしてください。
第5回授業(11月11日)
授業内容:改ざん・破壊の脅威と対策
- 改ざんの脅威とその手口
- 改ざん脅威への対策
- 破壊の脅威とその手口
- 破壊脅威への対策
- フィッシング詐欺
参考サイト:
- 電子計算機損壊等業務妨害等の刑事事件の判例
- ドライブバイダウンロードとは | 特徴と適切な対策について解説
- ドライブバイダウンロードとは?その概要と対策方法を解説
- Web改ざんはどのように行われるのか? その手口と対策
- いまさらフィッシング詐欺にだまされないために
- 総務省「国民のための情報セキュリティサイト」
- 警察庁サイバー警察局
- 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター
- 情報セキュリティ専門サイトScanNetSecurity
- 財団法人インターネット協会(IAjapan)
- 「迷惑メール対策編」
課題 このリンクをクリックしてください。
第4回授業(10月28日)
授業内容:侵入・なりすましの脅威と対策
- いろいろな暗号化
- 侵入の脅威とその対策
- なりすましの脅威とその対策
- パスワードの話
参考サイト:
- 総務省「国民のための情報セキュリティサイト」
- フィッシング対策協議会
- 不正侵入(ただ乗り)されないための無線LANのセキュリティ設定
- なりすましメールを見分けられる?
- なりすましメールとは?その見分け方と対処法
- LINE乗っ取りの手口と被害に遭った時の対処法、被害に遭わない対策まとめ
- 【身近なセキュリティリスク】SNSの“成りすまし”に注意
- スマホはカンタンにハッキングされる!?驚きの手口と対策
- パスワード対策
- 最も使われがちなパスワード上位200(英語)
- みずほ銀行:金融犯罪等にご注意ください
- 検索サイトGoogle
課題 このリンクをクリックしてください。
第3回授業(10月21日)
授業内容:盗聴脅威とその対策
- 盗聴の脅威と盗聴の手口
- 盗聴に対する対策
- 共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式
参考サイト:
- フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか
- 日本の防犯カメラも1000台以上リアルタイムで盗み見可能
- アナタも盗聴されているかも?
- フリーWi-Fiは盗聴の危険性あり!
- 無線LAN(Wi-Fi)の安全な利用(セキュリティ確保)について
- メール暗号化とは?方法や仕組みもわかりやすく解説
- 通信傍受法第36条に基づく令和5年における通信傍受に関する国会への年次報告について
- 情報処理推進機構:セキュリティセンター
- 警察庁サイバー警察局
- セキュリティ用語事典
- 検索サイトGoogle
課題 このリンクをクリックしてください。
第2回授業(10月7日)
授業内容:情報セキュリティの定義
- セキュリティの定義:CIA(機密性,完全性と可用性)。
- 機密性と機密性喪失の形態
- 完全性と完全性喪失の形態
- 可用性と可用性喪失の形態
- 情報セキュリティのその他の特性:真正性、責任追跡性、否認防止,信頼性
参考サイト:
- 情報セキュリティの3要素・7要素とは?定義から対応方法まで解説
- 情報セキュリティ3要素と7要素
- 情報セキュリティで最低限押さえておくべきポイントや対策について
- 小さく始める情報セキュリティ管理(Small Start ISMS)
- 個人情報漏洩事件・事故一覧
- 個人情報漏洩事件一覧
- SKYSEA Client View 情報セキュリティ対策
- セキュリティ用語事典
- 検索サイトGoogle
課題 このリンクをクリックしてください。
第1回授業(9月30日)
授業内容:インターネットとその危険性
- インターネット概要: インターネットはオープンなネットワークなので,異なる価値観を持つ者や犯罪者もアクセスできる。
- インターネットにおける危険性: 情報セキュリティ10大脅威とセキュリティ脅威の分類と傾向。
- 狙われる情報と脅威:個人情報,企業の内部と外部情報。
参考サイト:
- 2023年の「個人情報漏えい・紛失事故」が年間最多 件数175件、流出・紛失情報も最多の4,090万人分
- 個人情報漏洩ニュース(事件)・被害事例一覧
- 総務省「国民のための情報セキュリティサイト」
- ウイルスバスター セキュリティトピックス
- IPA情報処理推進機構セキュリティセンター
- 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
- 警察庁サイバー警察局
- セキュリティ用語事典
- 情報セキュリティ理解度セルフチェックサイト
課題 このリンクをクリックしてください。