演習Ⅱ

授業概要とねらい

本演習は,文理融合の視点から,企業経営に必要な基本知識・技術を学ぶ。具体的には,データマイニングを中心として,統計解析や人工知能などの基本手法を学習するほか,これらの手法を企業の経営活動に活用するための企業経営知識,マーケティング手法を理解してもらう。しっかりした理工基礎を身につけ,また管理職に必要な経営センスをもち,多種な企業に就職できる理魂文才型の人材育成を目指す。

単位認定基準

  1. SPSSなどのパッケージソフトおよびPythonの機械学習関連ライブラリの使い方を習得する。
  2. 統計解析・機械学習の考え方と応用方法を理解する。
  3. 統計解析・機械学習手法を理解し,実例問題へ応用する能力を身につける。

授業計画

  1. 判別分析の基本
  2. 判別分析の応用
  3. 判別分析の事例研究
  4. プレゼンテーションとレポート(1):判別分析
  5. 決定木分析手法の基本
  6. 決定木分析手法の応用
  7. 決定木分析手法の事例研究
  8. プレゼンテーションとレポート(2):決定木分析手法
  9. ニューラルネットワークの基本
  10. ニューラルネットワークと機械学習
  11. ニューラルネットワークと機械学習の事例研究
  12. プレゼンテーションとレポート(3):ニューラルネットワーク
  13. ディープラーニングの基本手法
  14. ディープラーニングの応用事例
  15. プレゼンテーションとレポート(4):ディープラーニング

教材・教科書

授業の進行に合わせて指示する。また,必要なときプリントを配布する。

参考図書

  • 上田和明,等著:「Excelで学ぶデータマイニング入門」,オーム社 , 2005(大学図書館所蔵).
  • 井尻善久,ほか訳:「統計的学習の基礎 : データマイニング・推論・予測」,共立出版,2014(大学図書館所蔵)。
  • 橋本洋志, 牧野浩二共著:「データサイエンス教本 : Pythonで学ぶ統計分析・パターン認識・深層学習・信号処理・時系列データ分析」,オーム社,2018(大学図書館所蔵)。

授業以外の学習

  • テーマに関わる文献・資料等を収集し事前に内容を把握しておくこと。
  • 収集した文献・資料・データ等をまとめレジュメやパワーポイントを作成し発表できるようにしておくこと。
  • 他者の発表に関しても、質問や議論ができるよう、関連する文献・資料等に目を通しておくこと。
  • 単位制に基づき、少なくとも60時間の授業外学修時間を必要とする。

成績評価の方法

平常課題(40点),プレゼンテーション(60点)をもとに評価する。

成績評価の基準

S:単位認定基準を満たし、かつ全ての項目で優秀な学習成果をあげた(90〜100点)
A:単位認定基準を満たし、かつ多くの項目で優秀な学習成果をあげた(80〜89点)
B:単位認定基準を満たし、かついくつかの項目で優秀な学習成果をあげた(70〜79点)
C:単位認定基準を満たす最低限の学習成果をあげた(60〜69点)
F:単位認定基準の学習成果をあげられなかった(〜59点)

オフィスアワー

金曜13:00~13:30。授業のない時間帯ならいつでも気軽に研究室に来てください。

授業改善・工夫

就職後の実用性を重視して,学習内容を選んで演習を進める。また,パソコン操作になれていない初心者にもわかるように演習を行う。

留意点・注意事項

ゼミは知識の学習だけでなく,人とのコミュニケーションを理解・実践する重要な場である。このため,授業以外の空き時間帯はなるべくゼミ室に来て,教員,先輩と同級生と話しながら勉強してください。

参考サイト

PythonとOpenCV

Pythonと統計

Pythonの基本